テニス観戦

<中止決定>【マイアミ・オープン2020】観戦チケットのお得な買い方解説(おすすめ購入方法)

2月 27, 2020

【2020年3月13日 更新】

マイアミ・オープン2020は開催中止となったことが、発表されました。

 

今回は、3月に開催されるマイアミ・オープンの観戦チケットを入手する方法に関して紹介します。

マイアミ・オープンはグランドスラムに次ぐATPマスターズ1000/WTAプレミアマンダトリーの大会で、TOP選手が全員出場するために観戦の人気も高く、初めての方はチケットの購入に苦労するかもしれません。

購入方法も色々な選択肢がありますので、この記事をご覧いただき、最も自分に合った方法を選択してみてください。

画像引用元:https://www.miamiopen.com/

 

大会概要

マイアミ・オープンの大会概要や出場選手・ドロー・日程・放送予定などの情報は別記事にまとめていますので、そちらをご確認ください。

関連記事
<中止決定>【マイアミ・オープン2020】大会概要と優勝予想(ドロー・日程・放送予定・賞金・ポイント)

【2020年3月13日 更新】 マイアミ・オープン2020は開催中止となったことが、発表されました。   テニスも3月に入ると男子のATPマスターズ1000・女子のプレミアマンダトリーの大会 ...

続きを見る

 

チケット購入方法一覧

公式サイトから購入

マイアミ・オープンの公式サイトでチケットの販売が行われていますので、こちらからチケットを購入することができます。

ただし、グランドスラムに次ぐ大きな大会であるため、特に準々決勝以降の試合が組まれる日時のチケットに関してはかなり早いタイミングで売り切れになっています。

また、英語が苦手な方には少し操作が難しい印象を受けます。

「欲しいチケットが売り切れていた」、「公式サイトから上手く購入できなかった」という方は次のチケット売買サイトを確認してみてください。

マイアミ・オープンの公式サイトにアクセスする

こんな方におすすめ

  • 正規のルートで購入したい方
  • 大会開催までにまだ時間的余裕のある方(~3月中旬くらい)
  • 英語が得意な方

 

チケット売買サイトから購入

公式サイトでチケットが購入できない、売り切れている、英語が苦手、などのお悩みを抱えている場合はこちらのチケット売買サイトを利用するのも良い方法だと思います。

チケットを購入したものの、何かしらの理由により不要になってしまったという人が売りに出していることも多く、大会直前でも結構いい試合のチケットを入手できる可能性があります。

また、以下で紹介する2サイトはて日本語で表記してくれますので、英語が苦手な方でも簡単に利用できると思います。公式サイトと合わせて、こちらのサイトも一度確認して見ることをオススメします。

  • ①StubHub
  • ②Viagogo

 

① StubHub



主にコンサートやライブなどのイベントチケットを取り扱う世界最大のサイトです。マイアミ・オープンを含め、グランドスラムやマスターズ1000などのテニスの観戦チケットもこちらで取り扱っています。

サイト内は全て日本語で表示できますので、公式サイトと比較してわかりやすいというのが大きな特徴です。また、購入までの手続きが比較的簡単ですので、初めてチケット購入されるという方でも安心して使用できます。

チケットはデータで入手することも可能ですので、郵送などの手続きが不要であり、かつ購入後すぐに手元に届くことになりますので購入したのにチケットが手に入らないといった心配もありません。

STubHubでチケットを探す

 

② Viagogo



同じく、世界最大級のチケットサイトで、より多くの国・地域のチケットを取り扱っています。マイアミ・オープンはもちろん、こちらでも多くのテニスの観戦チケットを扱っています。

こちらの方がチケットの価格設定が幅広い印象を受け、場合によっては定価よりも安く買える場合もあります。とにかく安いチケットを根気よく探したいという方は都度サイトをチェックしてみても良いかもしれません。

サイト内は同じく日本語に切替ができますので、初めての方でも使いやすいと思います。

一点注意は、チケットを「Eチケット」というデータで入手すること。インスタントダウンロードが可能なチケットであればデータ入手可能です。もしこれができない場合、チケットは郵送で送られてきますが、結構時間がかかりますので直前に購入する場合はご注意ください。

Viagogoでチケットを探す

 

こんな方におすすめ

  • 公式サイトでは売り切れていたチケットを入手したい方
  • 試合開催まであまり時間がない方(当日購入もOK!)
  • 日本語のサイトで簡単に購入したい方

 

 

旅行会社のツアーを利用

旅行会社のプランの中に、旅行の一環としてマイアミオープン観戦ツアーというものがある場合があります。

このようなツアーでは基本的に観戦チケットを旅行会社が準備してくれているため、特に自分で購入する必要がないというのが大きなメリットです。(ツアーに申し込むだけで十分です)

ツアーの内容によりますが、現地のガイドさん(日本語が話せる)がついてくれることも多いので、旅行中に何か問題が起こった場合でも相談でき、かつ全仏オープンに関しても現地でコアなお得情報をくれたりすることもあるかもしれません。

ただし、ツアーですのである程度行動に制約がかかりますし、周りと行動を一緒にする場面もありますので、自由気ままに観戦できないケースもあるかもしれません。

以下に、オススメの旅行会社を2社紹介しますので、それぞれのサイトから具体的な内容を確認してみてください。

JTB

日本で最も有名な旅行会社であり、テニスの観戦ツアーなども多く取り扱っています。

私は、全豪オープン観戦時にJTBを利用したことがありますが、現地での対応もよく、困ったことが起こったときにすぐに相談できるという点は不安を解消できるという点で大きいと思います。

また、現地の人しか知らないオススメスポットや様々な情報を教えてくれる場合もありますので、ちょっとお得な気分になれるかもです。(わたしの時はどの選手がどのホテルに泊まっているのか教えてくれました。)

マイアミ・オープンの観戦ツアーに関しては、以下のリンクからJTBのサイトへ移動し、上段の【目的から探す旅】タブから「スポーツ観戦・参加ツアー」を選択し、スポーツジャンルから「テニス」を選択すると確認できます。

JTBで観戦ツアーを探す

 

HIS

同じく、日本で最大手の旅行会社で、多くのツアーを取り扱っています。テニスを始め様々なスポーツ観戦ツアーも多く紹介されています。

マイアミ・オープンの観戦ツアーに関しては、以下のリンクからHISのサイトへ移動し、上段の【目的から探す】タブ内の「スポーツ観戦・体験」を選択し、スポーツジャンルから「テニス」を選択すると確認できます。

HISで観戦ツアーを探す

 

こんな方におすすめ

  • とにかく楽に観戦したい方
  • 自由に行動するよりも旅行会社のプランに乗っかりたい方

 

 

チケットの価格・値段

公式サイトに掲載されていますので、そちらをご確認ください。日程によって金額が異なっており、後半に行くほど値上がりしています。

マイアミ・オープン公式サイト

 

会場案内図・スタジアムコート

会場の全体図と、スタジアムコートの全体図をこちらに載せておきます。チケット購入の際に参考にしてください。

会場全体図

 

スタジアムコート全体図

画像引用元:https://www.miamiopen.com/parking-transportation/

 

まとめ

今回は、マイアミ・オープンのチケット購入方法を紹介しました。

特に初めての方には難しいと思いますので、最もやりやすい方法で確実に購入するのが良いと思います。今回紹介した方法を色々試してみてご自身に最も合った購入方法を検討してみてください。

関連記事
【テニス】東京オリンピックで活躍が期待される日本代表選手候補

2020年はいよいよ東京オリンピックが開催されます。前回のリオ五輪では錦織圭が日本人として96年ぶりにメダルを獲得しました。今回は地元開催ということもあり、日本人選手の活躍がいつも以上に期待されますね ...

 

-テニス観戦

Copyright© テニスを生涯楽しむ人に贈るブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.