テニストリビア

【テニストリビア】テニスに関する面白い豆知識を紹介③

この記事を読んで分かること

  • テニスに関する豆知識(トリビア)
  • BIG4に関するマニアックな情報

今回のテニス豆知識シリーズでは、現在テニス界の中心に君臨し続けるBIG4に関して少しマニアックな話を紹介します。テニス好きな方には興味を持っていただける内容ではないかと思いますので、ご一読ください。

なお、BIG4に関しては別記事でちゃんとした紹介記事を挙げていますので、そちらも合わせてご覧ください。

関連記事
【テニス】BIG4(ビッグ4)の強さの秘訣とは(特徴を解説)

今回は男子テニス界に君臨し続ける「BIG4」について紹介します。 現在の男子テニス界はこのBIG4を中心に回っており、全選手にとって大きな壁として常に立ちはだかっています。BIG4が成し遂げた数々の記 ...

続きを見る

 

フェデラーはサッカー選手になるはずだった

テニス界の絶対王者として君臨し続け、40歳手前になった今でもTOPで活躍し続けるレジェンドフェデラーですが、実はサッカーの選手になる可能性もあったのです。

元々テニスとサッカーの両方をやっていたフェデラーはサッカーの方が好きだったようで、プロサッカーチームの下部組織にも所属していました。将来はサッカー選手になるつもりだったとか。

しかし、テニスで12歳以下の国内大会で優勝したことなどもあり、テニスを優先するようになると、サッカーの方は疎かに。サッカーのコーチからは練習に来ないのであれば試合に出させないと言われ、テニスに専念することにしたとのことです。

プロに転向した後もインタビューで好きなスポーツは何かと問われ、迷わずサッカーと答えていました

サッカー選手のフェデラーもちょっと見てみたいですよね。

ポイント

テニスよりもサッカーが好きなフェデラー

 

ナダルは実は右利き

MELBOURNE, AUSTRALIA - JANUARY 26: Rafael Nadal of Spain signs autographs for fans after his practice session on day seven of the 2020 Australian Open at Melbourne Park on January 26, 2020 in Melbourne, Australia. (Photo by Wayne Taylor/Getty Images)

テニス界で左利きの選手としての代表格はナダルでしょうが、実はナダルは右利きなのです

日常生活では文字を書いたり、食事をするときには右手を使っているとか。そういえばよく見てみると、試合後にサインを書く時は右手で書いてますね

そもそも幼少期は両利きでどちらでもテニスができたとか。しかし、ある時からテニスは左手でプレーすることにしたとのことです。確かにどちらでもいいなら左の方が有利ですし。

以前は叔父でコーチのトニー・ナダル氏が左利きに矯正したと噂になりましたが、後に本人が否定しています。

ナダルがバックハンドで強烈なショットを放つことができるもの右手の使い方が上手いからなのかもしれませんね。

(参照元:https://www.thetennisdaily.jp/news/off-court/2020/0040659.php)

ポイント

右手の方が器用なナダル

 

ジョコビッチはグルテンアレルギー持ち

ジョコビッチは2008年に全豪で初優勝しTOPへと浮上しましたが、その後数年間はフェデラー・ナダルの壁を破れず「第3の男」という異名を与えられるほどでした。

そんな彼が2011年に壁を破り一気にNo.1へと上り詰めることになったのは、このグルテンアレルギーを解決したことが大きな要因なのです。

2011年のジョコビッチの活躍はこちらの記事を参照ください。

関連記事
【男子テニス】ATPツアー最近15年の歴史と動向

今回は、男子プロテニスツアーの直近15年間の歴史を紹介します。私は15年間テニスを見続けてきましたが、その間に色々な時代が築き上げられ、変化していきました。そんな歴史と動向を改めて振り返ってみましょう ...

続きを見る

2010年の夏頃、同胞セルビアの医師から「ジョコビッチは呼吸器系に何らかの障害がある」と一通の手紙をもらい検査を実施。するとグルテンアレルギーであることが判明しました。

グルテンフリーの食事療法を取り入れることで、今まで課題となっていたスタミナ面が劇的に改善。飛躍する要因となったのです。

ポイント

グルテンフリーで覚醒したジョコビッチ

 

マレーはお寿司が大好き

参照元:www.theguardian.com

イギリス人のマレーは実はお寿司が大好物なんだそう。試合が終わった後にはほぼ確実にお寿司を食べているそう。

というのも、テニスの試合後は疲弊した体を回復させるために炭水化物とタンパク質の摂取が重要らしく、お寿司はそれにうってつけの食べ物と言われています。実際に、スポーツ研究所がアスリートにお寿司を食べることを推奨しているそうです。

そんなマレーは、試合後すぐにお寿司が食べられるように会場近くのお寿司屋を調べ尽くしているそう。ウィンブルドンでは試合の終了が遅くなる見込みだったためにクーラーボックスに寿司を保存して持ち込んでいたとの話もあります。

日本食の寿司が世界に広まっていることは嬉しい話ですね。

ポイント

お寿司はアスリートに最適な食べ物

 

まとめ

いかがでしたでしょう。テニス好きな方でも知らない情報もあったのではないでしょうか。

これからも定期的に豆知識を更新していこうと思いますので、ぜひご覧ください。何かマニアックな情報お持ちの方はコメントかTwitterに連絡もらえると嬉しいです!

過去の、豆知識の記事も合わせてご覧ください。

関連記事
【テニストリビア】テニスに関する面白い豆知識を紹介①

  この記事を読んでわかること テニスに関する様々な豆知識 今回は、テニスに関する様々な豆知識を紹介します。まずは、第一弾ですね。 テニスという競技は知れば知るほど面白い情報が色々出てきます ...

続きを見る

関連記事
【テニストリビア】テニスに関する面白い豆知識を紹介②

この記事を読んでわかること ウィンブルドンに関するマニアックな知識 今回もテニスに関する様々な豆知識を紹介します。第2弾の今回はテニスの聖地ウィンブルドンに関する内容にしています。これを読んでテニスマ ...

続きを見る

 

-テニストリビア

Copyright© テニスを生涯楽しむ人に贈るブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.