ATP/WTAプロツアー

【テニス】ATPマスターズ1000とは 詳細を解説(日程・賞金・ポイント)

9月 19, 2019

この記事を読んでわかること

  • ATPマスターズ1000の大会概要
  • ATPマスターズ1000の重要性

 

今回は、ATPツアーマスターズ1000の大会について解説します。

スポーツニュースを見ていると、テニスマスターズ大会での結果がたまに放送されることがあると思います。四大大会ほどではありませんが、このマスターズ1000の大会もTOPの選手にとっては重要な大会になっていますので、その詳細を理解できるとテニスをより楽しく観ることができると思います。

今回はATPツアーマスターズ1000の詳細を紹介します。

 

ATPツアーマスターズ1000とは

ATPツアーマスターズ1000とは男子テニスの大会において四大大会(グランドスラム)の次にグレードの高い大会です。グレードが高いとは世界ランキングに関係するポイントがより高く設定されており、賞金も多いということを意味します。

選手は年間でだいたい18~19大会くらい出場しますが、TOP選手の多くは四大大会すべてとマスターズ1000の9大会すべてとその他に5~6大会くらい出場するという年間スケジュールを組んでいます。つまり、TOPの選手もほぼ全員が出場する大会であり、試合のレベル自体は四大大会とほぼ変わりないということです。

四大大会と違う点は全試合が3セットマッチであることくらいであり、出場選手のレベルや大会の盛り上がりなどは四大大会と比べても遜色ない大会であると思います。

ポイント

  • ATPマスターズ1000は4大大会に次ぐ大きな大会
  • TOP選手が全員出場するハイレベルな大会

 

各大会の概要紹介 (日程、会場、賞金)

ATPツアーマスターズ1000は年間で9大会開催されており、おおよその開催時期や場所は以下のとおりです。

大会名 日時 開催国 地域 サーフェス
BNPパリバ・オープン 3月上旬 アメリカ インディアンウェルズ ハード
マイアミ・オープン 3月下旬 アメリカ マイアミ ハード
モンテカルロ・マスターズ 4月中旬 フランス ロクブリュヌ=カップ=マルタン クレー
ムチュア・マドリード・オープン 5月上旬 スペイン マドリード クレー
BNLイタリア国際 5月中旬 イタリア ローマ クレー
ロジャーズ・カップ 8月上旬 カナダ モントリオール/トロント ハード
W&S・オープン 8月中旬 アメリカ シンシナティ ハード
上海・マスターズ 10月中旬 中国 上海 ハード
パリ・マスターズ 11月上旬 フランス パリ 室内ハード

 

6月に開催される全仏オープン前の3大会はクレーコートの大会になりますが、それ以外はすべてハードコートでの大会になっています。また、芝(グラス)の大会はありません。

どの大会も選手に取って重要な大会ですが、特に最後の2大会(上海マスターズ、パリ・マスターズ)はツアーファイナルの出場権を争って当落線上のランキングにいる選手がしのぎを削る大会でもありますので、毎年注目される傾向にあります。ツアーファイナルに関しては別記事で紹介していますので、そちらをご確認ください。

チェック
【テニス】 ATPツアーファイナルズを解説(賞金・放送)

錦織圭が日本人として初めて出場したATPツアーファイナルズ。この大会は通常のツアー大会とは少し異なる大会です。今回は大会のルールや出場資格、賞金や待遇などについて詳しく解説していますので、ツアーファイ ...

 

獲得ポイント

ATPツアーマスターズ1000での獲得ポイントは9大会共通で以下のように設定されています。

 

優勝 準優勝 ベスト4 ベスト8 ベスト16 ベスト32 ベスト64 (ベスト128)
1000 600 360 180 90 45 10(25) (10)

()の数字はドロー数が96あるBNPパリバ・オープンとマイアミ・オープンの場合を示しています。

 

四大大会のちょうど1/2のポイントが設定されており、重要な位置づけになっていることがわかると思います。

ポイントの設定に関してより詳細を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

関連記事
【プロテニス】世界ランキングのポイント計算方法を解説

この記事を読むことでわかること 世界ランキングの決定方法 各大会での獲得ポイントと重要度 最近では錦織選手や大坂選手の活躍により、プロのテニスへの関心が高まっていると思います。今回は、そんなプロテニス ...

続きを見る

 

出場選手

前年のTOP30に入った選手は「コミットメントプレーヤー」となるため、ATPツアーマスターズ1000への出場義務が課されます。モンテカルロ・マスターズのみ例外的に出場しないことも可能ですが、他の8大会は全てに出場義務があります。仮にケガなどにより欠場した場合でも0ポイントとして世界ランキングに加味される18大会のうちの1大会としてカウントされてしまいます。

そのため、TOPはほぼすべての選手が参加せざるを得ないルールになっていると考えたほうが良いでしょう。コミットメントプレーヤーにはある条件を満たすと出場義務が解除される場合がありますが、TOPで長く活躍しないと満たせない条件なので、基本的には全員出場すると考えて問題ありません。

ポイント

  • 前年TOP 30以内の選手はモンテカルロ以外の8大会に出場する義務が課されている

 

ちなみにここ15年はATPマスターズ1000のタイトルもほとんどをBIG4が獲得しています。BIG4の強さに関しては別記事にまとめていますので、そちらをご確認ください。

関連記事
【テニス】BIG4(ビッグ4)の強さの秘訣とは(特徴を解説)

今回は男子テニス界に君臨し続ける「BIG4」について紹介します。 現在の男子テニス界はこのBIG4を中心に回っており、全選手にとって大きな壁として常に立ちはだかっています。BIG4が成し遂げた数々の記 ...

 

ゴールデンマスターズとは

画像引用:https://ameblo.jp/chobouwest/entry-12399122629.html

キャリアを通してATPツアーマスターズ1000の9大会すべての大会で優勝することを「ゴールデンマスターズ」と呼んでいます。ゴールデンマスターズは生涯グランドスラム(キャリアの中で四大大会すべて優勝すること)よりも達成が難しい記録とされています。

2018年、ジョコビッチがW&S・オープンで初優勝を飾り、ゴールデンマスターズを達成したことでこのワードが少し注目されましたが、なんと現状では歴代を含めてジョコビッチしか達成できていない凄い記録なのです。生涯グランドスラムはフェデラー・ナダル・ジョコビッチを含めて歴代で8名達成者がいますが、それと比較するといかにゴールデンマスターズが難しいかわかると思います。

ちなみに同一年ですべてのグランドスラムを優勝することは1962年・69年にロッド・レーバーが達成していますが、同一年ですべてのマスターズ1000を優勝することは不可能と言われています。まあ、普通に考えてそうですよね。

ポイント

  • ゴールデンマスターズは生涯グランドスラムよりも達成が難しい記録
  • 歴代含めて、達成者はジョコビッチの1人のみ

 

放送予定

ATPマスターズの試合はGAORAが全体を放送しています。また、最近ではNHKBSでも錦織圭の試合を中心に放送されていますので、BS放送を視聴できる方はご覧になってはいかがでしょうか。

また、WOWOWもメンバーズオンデマンドの方でライブ中継を観ることができます。こちらはスマホやタブレットなどで試合が見れるサービスです。WOWOWに関しては別記事に詳細をあげていますので、ATPツアーマスターズ1000をテレビでご覧になりたい方はそちらも合わせてご確認ください。

関連記事
【テニス】錦織圭・大坂なおみの試合をテレビで見る方法比較(テレビ放送一覧)

  この記事を読んでわかること テニスの試合を放送しているチャンネル一覧 どのチャンネルでどの試合を放送しているのか 各チャンネルの特徴、メリット、デメリットの比較一覧   最近で ...

 

まとめ

今回は、ATPマスターズ1000について紹介しました。

大会の設定上、どうしても4大大会(グランドスラム)に注目が行きがちですが、マスターズ9大会も選手にとっては重要な大会であることが理解できたのではないかと思います。

ATPマスターズ1000の大会にも注目しながらテニスを楽しんでいただければと思います。

 

関連記事
【テニス四大大会】グランドスラムとは?その特徴を詳しく解説(日程・賞金・ポイント)

  この記事を読んでわかること テニスの4大大会とは何なのか(テニスに詳しくない人向け) 各大会のそれぞれの特徴や違い   今回はテニスの四大大会(グランドスラム)について紹介しま ...

 

-ATP/WTAプロツアー

Copyright© テニスを生涯楽しむ人に贈るブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.