試合の勝ち方

【テニス】試合で勝てない人が考えるべきこと 1stサーブ編

 

今回は、1stサーブの重要性について考察してみます。試合でなかなか同レベルに相手に勝てないと悩んでいる方も多いと思いますが、解決法の一つとして1stサーブへの考え方を改めてみるというのも選択肢の一つではないでしょうか。一意見ですので、参考にしていただければ幸いです。

 

1stサーブを入れることの重要性

1stサーブはテニスにおいて、唯一ミスしても(入らなくても)ポイントを失わないショットであり、ミスが許容されるため思い切り速いサーブを打ったり、結構雑に考えていたり打っていたりする方も多いと思います。しかし、1stサーブを適当にしてしまうことは非常にもったいないことです。1stサーブをしっかり入れることの重要性をまず考えてみましょう。

相手に攻められにくい

1stサーブのリターンを攻めるのはなかなか難しいと思います。1stサーブは色々なサーブを打てるので、どんなサーブを打ってくるのか予想がしづらいためです。多くの人が1stは攻めるもの、2ndは入れるもの、という固定観念があるので、リターン側にも1stはしっかり返す、2ndは攻めるという選択を無意識にしている可能性があります。つまり、全く同じ威力・コースのサーブだったとしても1stの方が攻撃されにくいのです。

ダブルフォルトの確率を下げられる

1stサーブが入ればその時点でそのポイントでダブルフォルトによる失点をする可能性はゼロになります。これは結構重要なことで2ndサーブを打つ回数が多くなるほど、ダブルフォルトの数も増えていきます。そのような失点を少なくするためにも1stサーブを入れることは重要です。特に、初心者・中級者レベルにはかなり当てはまると思います。

体力の消耗を軽減できる

サーブは意外と体力を消耗するショットです。特にシングルスなどサーブを打つ機会が多い場合には、体力の温存も考えてある程度の1stサーブの確率を保っておくことが、試合の後半になって大きく影響することも多々あります。

体力を消耗すると動きが鈍くなるのはもちろんですが、集中力を高めることも難しくなります。試合終盤の重要な場面で集中力を上げられないことは致命傷にもなりかねないので、序盤から体力を温存するためにも無駄なサーブの乱発は避けるべきだと思います。

 

1stサーブの攻め方、確率

上記を考えると、1stサーブはある程度の確率を維持することが大切だと思います。具体的には最低60%くらいはキープしておきたいところです。50%を切ってくるとキープ率が大きく下がってくると思います。これはプロの試合でもよくある傾向ですが、結構アマチュアレベルでも当てはまる数字だと思います。

しかし、確率を高めることだけにフォーカスしてしまうと、結局威力のないサーブを入れるだけになってしまい、そのうち相手に入れに来ていることを気づかれると攻め込まれます。

そうならないように1stサーブではある程度の攻撃力も保つ必要があります。しかし、ここでの攻撃力とは何も速いサーブを打つということではありません。サーブの攻め方はスピードの他にもコース、球種、緩急など様々あります。これらを上手く組み合わせて、散らす事で相手の予測を難しくし、リターンで攻められなくすることができれば、威力と確率を両立した1stサーブが打てるようになります。

そのためには、色々なコース・球種・スピードのサーブを打てるようになりましょう。それらの中で得意なものだけを組み合わせるだけでも色々なバリエーションができると思います。ポイントはしっかり相手の読みを外すことです。それができればサービスでのフリーポイントが増え、ラリーの展開を有利に進められるようになると思います。

ちなみに、このあたりの攻め方はプロの試合を見ることでも参考になる部分が多いです。彼らもよく観察してみるとコースだけでなく、球種やスピードも上手く変えています。どういう場面で何を変えているのか注意深く観察し、それを真似してみるのでもいいと思いますよ。詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

【テニス観戦の楽しみ方】サーブ編

 

-試合の勝ち方

Copyright© テニスを生涯楽しむ人に贈るブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.